カウンセリング
-
投稿日: November 16, 2023カテゴリ: カウンセリング
11月15日に、埼玉しごとセンター主催「ストレス社会を生き抜く心理学講座」オンラインセミナーにて登壇しました。
こちらは厚生労働省埼玉労働局委託事業「若年者地域連携事業セミナー」の一環として企画されたセミナーで、昨年度に引き続き「ストレス社会を生き抜く心理学講座」をご依頼いただきました。 -
投稿日: August 22, 2023カテゴリ: カウンセリング
B-Brainとは脳医科学最先端技術「覚醒化手術」の現場で判明した「脳の領域別の役割」をベースに延べ5000人のデータをサンプリングし筑波大学との共同研究により、統計処理・妥当性分析・因子分析を経てエビデンスを確立させてできた脳診断です。
-
毎年会員のいる国の中からホスト国/地域を決め、年次大会を開催しているAPCDA。コロナの関係で2020年から2022年まではバーチャル開催となりましたが、今年2023年はカザフスタン現地開催とバーチャルのハイブリッド形式で行われました。今回、5月16日から19日まで行われたカザフスタン・アスタナにおける大会の様子をレポートします。
-
アラブ・キャリア開発協会(Arab Career Development Conference、以下ACDC)が2023年2月末に第1回の大会をエジプトで開催しました。
APCDAはACDCより依頼を受け、お祝いメッセージを提供しました。 -
弊社代表浅賀桃子が、所属しているアジア太平洋地域のキャリアカウンセリング団体「Asia Pacific Career Development Association(アジア太平洋キャリア開発協会、以下APCDA)の理事長に本日より就任しましたのでお知らせいたします。
アジア太平洋地域のキャリアカウンセリングの最新情報をキャッチアップしながら、APCDAの発展はもちろん、日本内外のキャリアカウンセリングの普及に向けての地道な活動を続けてまいります。 -
投稿日: September 11, 2015カテゴリ: カウンセリング
こんにちは。
事例紹介シリーズ・パワハラ編第3回をお届けします。
前回までは、お局様の総務部長がパワハラをするせいで、毎年多額の費用が無駄になっていた山田工業のお話をご紹介しました。
その後、顧問税理士は心理カウンセラーを紹介。さて、心理カウンセラーはこの大問題をどのように解決したのでしょうか。
*前回の記事はこちら*****
心理カウンセラーは、まず、社長、専務と続けて面談を行いました。
「総務部長は私の父の代から勤務していて、もちろん私より年上です。何かというと父のことを持ち出すので、私は逆らえなくなってしまいました。ここだけの話ですが、私の不倫のことも知っていて、従わなければバラすぞと言われています。もうバレてるので、実害はないんですが」 -
投稿日: September 09, 2015カテゴリ: カウンセリング
-
投稿日: September 07, 2015カテゴリ: カウンセリング
こんにちは。
2015年12月からストレスチェックが50人以上の事業所に義務化されることになりました。
義務化を前に、今月から弊社が関わった「放っておくと、ちょっと怖いメンタルヘルス事例特集」をブログにてご紹介いたします。なお、文中の会社名は仮名です。
月・水・金の週3回シリーズでお届けします。*****
会社を退職した理由として、ホンネとしてたびたび出てくるのが人間関係です。単に性格ややり方が合わないというだけでなく、わざと嫌がらせ(ハラスメント)をされたという例もめずらしくありません。
「たくさんの人が集まっている以上、人間関係に問題が発生するのはしかたない」と思っていませんか?人間関係の悪化は、会社の業績に直接影響することも多いのです。放置していると、ちょっと業績が下がっただけで大打撃!という事態になることもあります。
-
投稿日: April 01, 2015カテゴリ: カウンセリング
こんにちは。ベリテワークスの浅賀桃子です。
新年度が始まりました。
新たな環境にて、新生活がスタートしている方も多いでしょう。この時期のカウンセリングにて、特に多いご相談内容が「人間関係」。
人間関係をうまく築くことができるか、職場になじめるかを不安視する人が少なくないことがわかります。
企業研修テーマでもよくいただいている「アサーティブ・トレーニング」が、この円滑な人間関係構築に大きく役立ちます。アサーティブとは、アサーションの形容詞形です。
ではアサーション(権)とは何かというと、「自他の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい(権利)」とされています。ちょっと身近な例で考えてみましょう。
たとえば、自分が定時後に友人と約束があるときに、上司から終業時間間際に急ぎの仕事を頼まれたら・・・?
上司に逆ギレするのも、我慢して仕事を引き受けて友人との約束に間に合わなくなるのも、あとあとストレスがたまりそうですよね? -
投稿日: March 31, 2015カテゴリ: カウンセリング
こんにちは。ベリテワークスの浅賀桃子です。
2015年3月より、WEBマガジン「ノーツマルシェ」にて定期的に記事を書かせていただいています。
ストレス・メンタルヘルス・そして時々キャリア関連のお役立ち情報記事を担当していますので、ぜひご覧くださいませ。【3月分配信記事はこちらから】