Soushi Masuoka

  1. 私の上半期振り返り。メンタルヘルスに良いこと色々やってみた。

    上半期の振り返り、メンタルヘルスに良いこと色々

    2024年も半年がもう終わりましたね。皆さんはもう振り返りしましたか?
    半年を振り返ることで、メンタルヘルスケアの面でも、目標達成の面でも良いそうですよ!今回は私の2024年上半期の振り返りを書いていこうと思います。

    もっとみる »
  2. 自分でできるメンタルヘルスケア!2024年上半期を振り返る方法!

    2024年上半期を振り返る方法

    皆さんこんにちは!早いもので2024年も上半期が終わりましたね。
    上半期はどのように過ごされましたか?年始に立てた計画は順調に進んでいますか?
    半年を振り返り、整理しておくことで残りの半年をより良く過ごすことができると思います。今回は振り返り方をお話していきたいと思います。

    もっとみる »
  3. 睡眠日誌をつけてみよう!自律神経と生活リズム (後編)

    左向きに寝ている女性

    最近、熟睡感がなく目覚めが悪いので、質の良い睡眠が取れていないのかなと思います。
    原因は生活のリズムが乱れ、メリハリがなくなって自律神経が乱れている事なのかもしれないと考えました。前編では自律神経や睡眠について、勉強した内容を書きました。
    後編では、なぜ熟睡感がないのかを知るため、改善のために実際に行った経験を書きたいと思います。

    もっとみる »
  4. 睡眠日誌をつけてみよう!自律神経と生活リズム (前編)

    右向きに寝ている女性

    皆さんは朝スッキリと目覚めることができていますか?
    生活のリズムが乱れ、メリハリがなくなってしまうと自律神経が乱れてしまうと言われています。その結果、質の良い睡眠が取れていないことが多いそうです。私も最近、熟睡感がなく目覚めが悪いので睡眠について勉強してみました。その内容を前後編で記事にしました。
    前編では自律神経や睡眠について、後編では睡眠日誌を実践した体験談を書きたいと思います。

    もっとみる »
  5. 運動を習慣化!ランニングがメンタルヘルスにどう作用するのか?

    笑顔でランニングしている男性

    健康のために運動を勧められたことはありませんか?
    運動は健康だけでなくメンタルを安定させることの助けにもなります。しかし、心身の健康に良いと分かっていながら、なかなか続けることができなかったという経験をした方も多いかと思います。漠然と運動は良いものだと捉えていて、どのように私たちのメンタルに影響するのかが分からず続かないのではないでしょうか。

    私も運動しないといけないと思いつつ、続けることができなかった経験があります。しかし、去年からランニングを始めハーフマラソンを完走しました。運動により心が安定する感覚を知って、積極的に運動を取り入れるモチベーションにしてほしいと思います。

    もっとみる »
  6. 孤独をほっとかない、なぜ孤独を感じるのか。

    悲しい表情の女性

    今の時代、インターネットやSNSを使って非対面でも世界中の人と簡単に交流ができるようになりました。ネット友達などオンライン上のみの交流で顔を知らないという交流関係もあります。しかし、孤独を感じている人は多く、むしろ増えていると言われています。なぜ人は孤独を感じるのでしょうか?孤独からどのような影響を受けるのでしょうか?

    孤独は心身ともに病気になるリスクを上げてしまいます。自身が感じている孤独や、周囲の孤独を感じていそうな人をほっておかないでほしいと思います。

    孤独によるリスク

    孤独が心身ともに危険であるということはよく言われている話です。具体的には、うつの症状を患う危険性です。スポーツチームや料理教室、愛好会など社交グループに2年間参加したことによりうつの兆候がなくなったというデータもあります。それほど、孤独とうつは密接に関係しているということです。心だけでなく身体にも影響し、心臓疾患や癌で亡くなる確率が高いと言われています。孤独は1日に15本のタバコを吸うのと同じくらい危険だと言われることもあるそうです。

    しかし、孤独を感じない様にするのは現実的ではないと思います。そもそも孤独とはどの様なものでしょうか?

    孤独とは、今自分が持っている社会的接点と求める接点に差があることにより生じる不安の感情です。精神的に安定するために多くの接点を必要とする人もいれば、少なくても済む人もいます。独りでいても人との親密さを感じることもありますし、大勢に囲まれていても独りの様な気分になることもあります。孤独とは主観的なもので、周りに人が多い環境にいても孤独を感じているなら孤独なのだと思います。

    なぜ、そんな危険な孤独という感情を脳は送ってくるのでしょうか?

    孤独が生まれる理由

    孤独は誰もが時々感じるもので、心や体に危険性を与えるのには長い時間がかかります。つまり一時的に孤独を感じることは危険ではありません。

    「孤独を感じない様にするのは現実的ではない」と言いましたが、それは人が孤独を感じることは動物として自然な反応だからです。なぜなら感情は脳が生存率を下げないために送ってくる防御反応だからです。生存率を下げないための脳の防御反応についての詳しい内容は関連記事をご覧ください。


    もっとみる »
  7. 感情が人を動かす。心の不安と脳のメカニズム!

    心の不安を抱えている女性

    私たちは日々の生活で様々な感情を抱きます。喜びや安らぎなどポジティブなものもあれば、不安や怒り、恐れなどネガティブなものもあります。特に不安からストレスを感じてしまったりすることもありますよね。

    不安を感じるのは自分が弱いせいだと思っていませんか?ネガティブな感情を理性で押さえ込もうとしていませんか?

    不安はあなたを守ろうと脳から送られるメッセージです。無視していると気づかないうちにメンタルに不調を抱えてしまったり、気づいた時には重症だったなんてことにもなりかねません。

    このような感情が何を伝えようとしているのかを正しく理解することで、不安の感じ方も変わり、ストレスへの正しい対処もできると思います。

    ネガティブな感情はあなたを守る!?

    不安、恐怖、怒り、喜び、安らぎ、興奮などの感情は情動と呼ばれる本能的な反応です。本能的な反応と聞くと、理性で押さえた方が良いのではないかと思われますよね?私もそうでした。人間的な振る舞いに強く影響を与えるものが理性であり、本能的な反応の情動に従って行動すると望ましくない結果を招くことが多いと考えていました。

    しかし、今では行動や決断をする上で情動は理性と同じくらい重要だと思います。なぜなら情動は脳が生存率を上げるために持っているシステムのひとつだからです。

    例えば、階段で足を踏み外して転びそうになった時、心拍数は高鳴り、手に汗をかいたというような経験はありませんか?

    これらの反応が、不安や恐怖という感情を作っています。そしてこの感情は「怪我をしたら危険だ、生存率が下がるぞ!」という脳からのメッセージなのです。もちろん今の時代は足を骨折しても生存率に直結しませんが、野生の世界、弱肉強食の世界ではどうでしょう?足の骨を折ってしまった動物は食べ物を得ることもできませんし、他の動物に襲われるかもしれません。そうなると生存率は格段に下がると思いませんか?人間も元は野生から進化した動物です。脳はそのことを覚えているということです。つまり不安や恐怖などのネガティブな情動は生存本能からなる防御反応、正常な反応なのです。

    さらに大切なことは、その正常な反応を送ってくる脳は人それぞれ違うということです。脳が違えば感じる感情の大小も違います。決して心の弱さなどではないという事を理解してください。

    ネガティブとポジティブのバランス

    では、なぜ不安を感じることが悪いことのように捉えられてしまうのか?

    もっとみる »