ストレス

  1. ストレスとの付き合い方(その六)

    ストレスとの付き合い方(その六)

    ストレスにはじわじわくるものと、ある日突然一気にくるものと2つのパターンがあり、特に突発的なストレスは要注意です。

    もっとみる »
  2. ストレス社会を生き抜くための心理学講座が開催されました

    ストレス社会を生き抜くための心理学講座が開催されました

    2025年7月17日埼玉しごとセンター主催で開催された「ストレス社会を生き抜くための心理学講座」にて、弊社代表が講師として登壇いたしました。

    もっとみる »
  3. ストレスとの付き合い方(その五)

    ストレスとの付き合い方(その五)

    ストレスの根源ともなりうる思考のアンバランス。その改善のためのヒントとして、今回は弁証法的行動療法の中核であるコア・マインドフルネス・スキルの「把握(what)」スキルを取り上げたいと思います。

    もっとみる »
  4. 私の上半期振り返り。メンタルヘルスに良いこと色々やってみた。

    上半期の振り返り、メンタルヘルスに良いこと色々

    2024年も半年がもう終わりましたね。皆さんはもう振り返りしましたか?
    半年を振り返ることで、メンタルヘルスケアの面でも、目標達成の面でも良いそうですよ!今回は私の2024年上半期の振り返りを書いていこうと思います。

    もっとみる »
  5. ストレスとの付き合い方(その四)

    ストレスとの付き合い方(その四)

    ストレス耐性アップには瞑想やマインドフルネスが有効であることは既に知られていますが、日常生活に取り入れるには難しいですよね。今回日常生活の中に瞑想に近いものがあるのではと考え趣味のオートバイを取り上げてみます。

    もっとみる »
  6. 自分でできるメンタルヘルスケア!2024年上半期を振り返る方法!

    2024年上半期を振り返る方法

    皆さんこんにちは!早いもので2024年も上半期が終わりましたね。
    上半期はどのように過ごされましたか?年始に立てた計画は順調に進んでいますか?
    半年を振り返り、整理しておくことで残りの半年をより良く過ごすことができると思います。今回は振り返り方をお話していきたいと思います。

    もっとみる »
  7. 睡眠日誌をつけてみよう!自律神経と生活リズム (後編)

    左向きに寝ている女性

    最近、熟睡感がなく目覚めが悪いので、質の良い睡眠が取れていないのかなと思います。
    原因は生活のリズムが乱れ、メリハリがなくなって自律神経が乱れている事なのかもしれないと考えました。前編では自律神経や睡眠について、勉強した内容を書きました。
    後編では、なぜ熟睡感がないのかを知るため、改善のために実際に行った経験を書きたいと思います。

    もっとみる »
  8. 睡眠日誌をつけてみよう!自律神経と生活リズム (前編)

    右向きに寝ている女性

    皆さんは朝スッキリと目覚めることができていますか?
    生活のリズムが乱れ、メリハリがなくなってしまうと自律神経が乱れてしまうと言われています。その結果、質の良い睡眠が取れていないことが多いそうです。私も最近、熟睡感がなく目覚めが悪いので睡眠について勉強してみました。その内容を前後編で記事にしました。
    前編では自律神経や睡眠について、後編では睡眠日誌を実践した体験談を書きたいと思います。

    もっとみる »
  9. ストレスとの付き合い方(その参)

    ストレスとの付き合い方(その参)

    今回は前々回のブログ「ストレスとの付き合い方(その壱)」で紹介した「負の貯金」について深掘りして説明したいと思います。そして、この負の貯金は健常時には予測できない事態を引き起こす場合もあるので、自らの経験の検証も踏まえてお話しします。

    もっとみる »
  10. 運動を習慣化!ランニングがメンタルヘルスにどう作用するのか?

    笑顔でランニングしている男性

    健康のために運動を勧められたことはありませんか?
    運動は健康だけでなくメンタルを安定させることの助けにもなります。しかし、心身の健康に良いと分かっていながら、なかなか続けることができなかったという経験をした方も多いかと思います。漠然と運動は良いものだと捉えていて、どのように私たちのメンタルに影響するのかが分からず続かないのではないでしょうか。

    私も運動しないといけないと思いつつ、続けることができなかった経験があります。しかし、去年からランニングを始めハーフマラソンを完走しました。運動により心が安定する感覚を知って、積極的に運動を取り入れるモチベーションにしてほしいと思います。

    もっとみる »

ページ :

  • ページを読んでいます 1
  • 2