脳科学に基づく診断ツール「B-Brain」体験会を人事図書館で開催

今回、2024年4月にオープンした人事領域の学び場「人事図書館」で、脳科学に基づく診断ツール「B-Brain」を体験できるワークショップを開催します。本イベントでは、事前に受検いただいた診断結果をもとに、脳タイプの解説、活用方法、コミュニケーションへの応用を実践的に学んでいただけます。人事図書館コミュニティマネージャーでもある弊社代表浅賀桃子が登壇いたします。
イベント開催の背景
人事図書館ではこれまでも多様な診断ツールの体験会を行ってきました。企業が抱える「離職」「メンタル不調」「コミュニケーション不全」などの課題において、従業員の思考特性やストレス耐性を理解することの重要性は年々高まっています。
今回取り扱う「B-Brain」は、筑波大学ヒューマンハイパフォーマンス先端科学センターの統計・因子・妥当性分析による根拠が示された信頼性の高いツールで、脳タイプや脳活用度、ストレス耐性を数値化し、個人・組織のパフォーマンス向上に活用できる点が特徴です。
イベント内容
-
事前診断(URLを参加者へ送付)
-
当日:B-Brain上級インストラクターである弊社代表浅賀桃子が診断結果をもとに解説いたします
-
脳タイプを活用したコミュニケーション術の紹介
-
参加者同士のワークと実践
-
任意参加の懇親会(参加費 2,000円)
参加者は、自身の思考特性や行動パターンがどの脳領域に基づくかを理解し、日常の働き方やチーム内コミュニケーションにどのように生かせるかを体験的に学べます。
B-Brainとは
脳科学を基盤とした診断ツールで、以下の特徴を持ちます。
-
脳タイプ(思考特性)の客観的把握
-
ストレス耐性・メンタルパフォーマンスの可視化
-
筑波大学での科学的分析により信頼性を証明
-
個人の強みの活かし方、伸ばし方を明確化
-
組織における離職対策・メンタルケア・コミュニケーション改善に活用可能
導入実績として、日本生命様、ソフトバンク様などでもご活用いただいております。導入実績について詳しくはコチラをご確認ください。
B-Brainについて詳しくはコチラでご確認ください。
こんな方におすすめ
-
自分の強みを言語化し仕事に活かしたい
-
キャリアの方向性に悩んでいる
-
マネジメント・チームコミュニケーションを改善したい
-
既存のストレスチェックでは物足りない・別の視点が欲しい
登壇者プロフィール
浅賀 桃子(あさか ももこ)/人事図書館コミュニティマネージャー(CET)
IT企業での人事労務を経て2014年にベリテワークス株式会社を設立。
キャリアコンサルタント、産業カウンセラーとして企業従業員のキャリア・メンタルヘルスを支援し、これまでの担当クライアントは延べ5,000人以上。
著書に『IT技術者が病まない会社をつくる』『図解ライフデザインの教科書』。
2017年よりアジア太平洋キャリア開発協会理事。2024年4月より人事図書館のコミュニティマネージャーとして運営に参画。
開催概要
-
日程:2026年1月17日 (土)
オープン 9:30 / 開始 10:00 / 終了予定時刻 12:00
※懇親会:12:00〜13:00(任意参加/2,000円) -
会場:東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目12−7 Wacross Ningyocho, Ningyocho6階 Japan
人事図書館 6階(受付にお越しください) -
主催:人事図書館(図書館 × コワーキング × 相談の場として2024年4月に開館)
お申し込みはコチラからお願いいたします。定員は20名様となっておりますのでお早めにお申し込みください。