ブログ

  1. 〔事例紹介シリーズ〕 お局様のパワハラ(3)

    こんにちは。
    事例紹介シリーズ・パワハラ編第3回をお届けします。


    前回までは、お局様の総務部長がパワハラをするせいで、毎年多額の費用が無駄になっていた山田工業のお話をご紹介しました。
    その後、顧問税理士は心理カウンセラーを紹介。さて、心理カウンセラーはこの大問題をどのように解決したのでしょうか。

    *前回の記事はこちら

     

    *****

    心理カウンセラーは、まず、社長、専務と続けて面談を行いました。
    「総務部長は私の父の代から勤務していて、もちろん私より年上です。何かというと父のことを持ち出すので、私は逆らえなくなってしまいました。ここだけの話ですが、私の不倫のことも知っていて、従わなければバラすぞと言われています。もうバレてるので、実害はないんですが」

    もっとみる »
  2. 〔事例紹介シリーズ〕 お局様のパワハラ(2)

    こんにちは。
    事例紹介シリーズ・パワハラ編第2回をお届けします。

    人間関係の問題を放置しておくと、本当に会社の業績に影響することがあるのでしょうか?
    実際に直接の影響があった事例、お局様の総務部長のパワハラで社員がすぐに辞めてしまう会社のお話の続きです。

    *前回の記事はこちら

     

    *****

    山田工業は機械部品の製造をしています。この業種は利益率が高く、製品がよく売れている間は無理をしなくても何とか経営が成り立っていました。

    もっとみる »
  3. 〔事例紹介シリーズ〕 お局様のパワハラ(1)

    こんにちは。
    2015年12月からストレスチェックが50人以上の事業所に義務化されることになりました。
    義務化を前に、今月から弊社が関わった「放っておくと、ちょっと怖いメンタルヘルス事例特集」をブログにてご紹介いたします。なお、文中の会社名は仮名です。
    月・水・金の週3回シリーズでお届けします。

    *****

    会社を退職した理由として、ホンネとしてたびたび出てくるのが人間関係です。単に性格ややり方が合わないというだけでなく、わざと嫌がらせ(ハラスメント)をされたという例もめずらしくありません。

    「たくさんの人が集まっている以上、人間関係に問題が発生するのはしかたない」と思っていませんか?人間関係の悪化は、会社の業績に直接影響することも多いのです。放置していると、ちょっと業績が下がっただけで大打撃!という事態になることもあります。

    もっとみる »
  4. Responsible for your choice

    こんにちは。ベリテワークスの浅賀桃子です。

    新年度が始まりました。
    新たな環境にて、新生活がスタートしている方も多いでしょう。

    この時期のカウンセリングにて、特に多いご相談内容が「人間関係」。
    人間関係をうまく築くことができるか、職場になじめるかを不安視する人が少なくないことがわかります。
    企業研修テーマでもよくいただいている「アサーティブ・トレーニング」が、この円滑な人間関係構築に大きく役立ちます。

    アサーティブとは、アサーションの形容詞形です。
    ではアサーション(権)とは何かというと、「自他の権利を侵さない限り、自己表現をしてもよい(権利)」とされています。

    ちょっと身近な例で考えてみましょう。
    たとえば、自分が定時後に友人と約束があるときに、上司から終業時間間際に急ぎの仕事を頼まれたら・・・?
    上司に逆ギレするのも、我慢して仕事を引き受けて友人との約束に間に合わなくなるのも、あとあとストレスがたまりそうですよね?

    もっとみる »
  5. WEBマガジン「ノーツマルシェ」記事執筆スタートしました

    こんにちは。ベリテワークスの浅賀桃子です。

    2015年3月より、WEBマガジン「ノーツマルシェ」にて定期的に記事を書かせていただいています。
    ストレス・メンタルヘルス・そして時々キャリア関連のお役立ち情報記事を担当していますので、ぜひご覧くださいませ。

    【3月分配信記事はこちらから】

    ストレスコントロールで覚えておきたい、2つの基本!

    働く女性のストレス解消、手軽にできる睡眠改善に注目

    もっとみる »
  6. 睡眠関連サイト記事執筆協力のお知らせ

    こんにちは。ベリテワークスの浅賀桃子です。

    9月に入りましたが、まだまだ暑い日々が続きますね。
    最近寝苦しくて睡眠不足が続いている、という方も多いのではないでしょうか。

    睡眠は体とこころの健康を保つ上で不可欠なものです。
    もし不眠状態が恒常的に続くようであれば、早めの対策が必要になります。

    カウンセリングでも睡眠に関する悩みについてお伺いすることが多くあります。
    今回B.B.A様よりご縁をいただき、代表カウンセラーの浅賀桃子が不眠・睡眠不足に関するサイト記事の執筆協力をさせていただきました。

    寝たいのに寝れない 不眠症のパターンとその対策
    http://nurtelpanelcit.com/ (2014.9閲覧)

    寝たいのに寝れないことが続くとどうなる?睡眠不足の怖い話
    http://afflictionmarket.com/ (2014.9閲覧)

    これらの記事の内容が、眠れなくて悩んでいる方々にとって少しでも参考になりましたら幸いです。

    もっとみる »
  7. 法人化のお知らせ

    個人事業として約1年半活動してまいりましたベリテオフィスですが、
    このたび「ベリテワークス株式会社」として法人化いたしました。

    代表カウンセラーの浅賀桃子が個人事業をスタートさせた際の「カウンセリングをもっと身近なものに」という思いは変わらずに。
    これまで以上にパワーアップすべく頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

    もっとみる »
  8. エンジニア向け労務セミナー 開催報告

    エンジニア向け労務セミナー 開催報告
    去る平成26年2月20日(木)、エンジニア向け労務セミナーを開催いたしました。 
    代表の浅賀は自身がIT系に長くいたこともあり、特にIT業界特有の人事労務問題に精通しております。
    IT業界の人事を対象とした労務セミナーは数あれど、エンジニアの方向けに分かりやすく解説した労務セミナーが殆どない現状からリクエストをいただき、今回の開催に至りました。

    以下簡単に当日の内容をご紹介させていただきます。

     

    ■セミナー目的
    ・労務について興味のある、または自身の知識を整理したいエンジニアの方
    ・職場環境、ストレスなどが厳しく、メンタルヘルスでご自身が悩んでいる、もしくは周囲に悩んでいる方がいるエンジニアの方

    をメインターゲットに、普段あまり意識していない方の多い労務知識を分かりやすく解説することを目的として開催いたしました。

     

    ■内容
    エンジニア向け労務セミナー  講師:代表・人事労務コンサルタント 浅賀桃子

    当日のアジェンダは以下の通りです。

    給与体系、正しく理解していますか?
    裁量労働制のメリット・デメリット

    もっとみる »
  9. トム・エバハート氏の貴重なPEANUTS絵が届きました

    こんにちは。
    ベリテオフィス代表 メンタル心理・スヌーピーカウンセラーの浅賀桃子です。

    少し前の話になりますが、2014年始に東京で2日間のみ開催された「トム・エバハート展」に行ってきました。

    トム・エバハート氏はアメリカのアーティスト。
    PEANUTSの著者であるシュルツ氏に、チャーリー・ブラウン、スヌーピーを初めとするPEANUTSのキャラクターたちを自由に描くことを、世界で唯一「公認」されています。
    彼の絵は独創的な光と点が印象的です。

    この展示会で出会った1枚の絵を購入しました。

    絵を購入するのは、実は生まれて初めてでした。
    美術館などは子供の頃よく行っていましたし、自宅にも関連雑誌が少なからずありましたが「どうしても自分のものにしたい」と強く思ったのは、小学校の美術室に飾ってあったモナ・リザの絵以来でした(本物ではなかったでしょうけれど。ちなみにモナ・リザの絵はポスターになっていたのを購入し長らく実家に貼っていました)。

    この絵はアメリカから届くこともあり、実際に受け取るまでには1ヶ月以上かかります。

    もっとみる »
  10. Amazon Kindle出版で必要なEINを取得する

    こんにちは。
    ベリテオフィス代表の浅賀桃子です。

    あっという間に2月になりました。
    昔から「1月は行く、2月は逃げる」といいますが、その表現通りのバタバタした1月でした。
    今年はこれまで以上にチャレンジの年にしていくつもりです。
    セミナー企画、スヌーピーセラピー本の出版など、どんどん加速していきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。


    さて、今回はイレギュラー的に、これまでとはちょっと毛色の違う記事の更新となります。
    このたび

    もっとみる »