ページ 3 - ブログ

  1. 感情が人を動かす。心の不安と脳のメカニズム!

    心の不安を抱えている女性

    私たちは日々の生活で様々な感情を抱きます。喜びや安らぎなどポジティブなものもあれば、不安や怒り、恐れなどネガティブなものもあります。特に不安からストレスを感じてしまったりすることもありますよね。

    不安を感じるのは自分が弱いせいだと思っていませんか?ネガティブな感情を理性で押さえ込もうとしていませんか?

    不安はあなたを守ろうと脳から送られるメッセージです。無視していると気づかないうちにメンタルに不調を抱えてしまったり、気づいた時には重症だったなんてことにもなりかねません。

    このような感情が何を伝えようとしているのかを正しく理解することで、不安の感じ方も変わり、ストレスへの正しい対処もできると思います。

    ネガティブな感情はあなたを守る!?

    不安、恐怖、怒り、喜び、安らぎ、興奮などの感情は情動と呼ばれる本能的な反応です。本能的な反応と聞くと、理性で押さえた方が良いのではないかと思われますよね?私もそうでした。人間的な振る舞いに強く影響を与えるものが理性であり、本能的な反応の情動に従って行動すると望ましくない結果を招くことが多いと考えていました。

    しかし、今では行動や決断をする上で情動は理性と同じくらい重要だと思います。なぜなら情動は脳が生存率を上げるために持っているシステムのひとつだからです。

    例えば、階段で足を踏み外して転びそうになった時、心拍数は高鳴り、手に汗をかいたというような経験はありませんか?

    これらの反応が、不安や恐怖という感情を作っています。そしてこの感情は「怪我をしたら危険だ、生存率が下がるぞ!」という脳からのメッセージなのです。もちろん今の時代は足を骨折しても生存率に直結しませんが、野生の世界、弱肉強食の世界ではどうでしょう?足の骨を折ってしまった動物は食べ物を得ることもできませんし、他の動物に襲われるかもしれません。そうなると生存率は格段に下がると思いませんか?人間も元は野生から進化した動物です。脳はそのことを覚えているということです。つまり不安や恐怖などのネガティブな情動は生存本能からなる防御反応、正常な反応なのです。

    さらに大切なことは、その正常な反応を送ってくる脳は人それぞれ違うということです。脳が違えば感じる感情の大小も違います。決して心の弱さなどではないという事を理解してください。

    ネガティブとポジティブのバランス

    では、なぜ不安を感じることが悪いことのように捉えられてしまうのか?

    もっとみる »
  2. ストレスとの付き合い方(その壱)

    ストレスとの付き合い方(その壱)

    今回のテーマは「ストレスとの付き合い方」というお題です。私自身これまでの人生を振り返ると、ストレスとのせめぎ合いだったように思います。ストレスの結果、身体にも何らかの異変も起こり原因を自分自身で考える中で、単に「ストレス耐性」が低いだけじゃないよね。と、徐々に気付いていくのですが、考え方の影響もあると年を重ねるごとに感じてきました。

    もっとみる »
  3. B-BRAINキャンペーンのお知らせ

    2024年最初のブログとなります。
    皆様、この1年はどのような年にしたいでしょうか。

    年末年始休暇が終わり、新年が始まったことでストレスを覚えている方もいらっしゃるでしょう。
    また忙しい毎日に戻ることを考えて憂鬱になる…嫌な上司や同僚と顔を合わせるのがしんどい…
    仕事が本格的に始まっても、そんな状況が続いていては、パフォーマンスが上がらないままですよね。

    その状態に気づかず(あるいは見て見ぬふりをして)放っておいてしまうと、本格的にうつ状態になってしまうかもしれません。

    今の自分のストレス・メンタル状態をしっかり把握することが大切ですが、「ストレスは目に見えないし」と思われてはいませんか?
    そこで、「自分のストレス状態」が見える化される“B-Brain”を受けてみることを強くお勧めします!
    少しでも多くの方に、B-Brainを受けて頂きたいという思いを込めて、弊社では1月末までB-Brainのお得なキャンペーンを実施しています。

    もっとみる »
  4. NCDA(全米キャリア開発協会)プレジデントとの対談Podcastが公開

    NCDA(全米キャリア開発協会)プレジデントとの対談Podcastが公開

    弊社代表が全米キャリア開発協会(National Career Development Association、以下NCDA)のPodcastで対談しました。
    対談パートナーは、NCDA 2022-2023 PresidentのLakeisha Mathews博士です。

    もっとみる »
  5. 厚生労働省埼玉労働局委託事業 若年者地域連携事業セミナーに登壇しました

    11月15日に、埼玉しごとセンター主催「ストレス社会を生き抜く心理学講座」オンラインセミナーにて登壇しました。
    こちらは厚生労働省埼玉労働局委託事業「若年者地域連携事業セミナー」の一環として企画されたセミナーで、昨年度に引き続き「ストレス社会を生き抜く心理学講座」をご依頼いただきました。

    もっとみる »
  6. 弊社代表登壇セッションが 「NCDA2023プレゼンハイライト」に選出されました

    弊社代表登壇セッションが 「NCDA2023プレゼンハイライト」に選出されました

    2023年6月にアメリカ・シカゴのNCDA2023カンファレンスにて行われた弊社代表のラウンドテーブルセッションが、オンラインビデオでご確認いただけるようになりました。

    もっとみる »
  7. B-Brainインストラクター講習を受けて

    B-Brainとは脳医科学最先端技術「覚醒化手術」の現場で判明した「脳の領域別の役割」をベースに延べ5000人のデータをサンプリングし筑波大学との共同研究により、統計処理・妥当性分析・因子分析を経てエビデンスを確立させてできた脳診断です。

    もっとみる »
  8. NCDA2023 Global Career Development Conferenceラウンドテーブルにて、弊社代表が登壇いたします

    2023年6月28日~7月1日にかけてアメリカ・シカゴで行われるNCDA2023 Global Career Development Conferenceのラウンドテーブルセッションにて、弊社代表が登壇いたします。

    もっとみる »
  9. APCDA 2023 カンファレンス@カザフスタン参加レポート

    APCDA 2023 カンファレンス@カザフスタン参加レポート

    毎年会員のいる国の中からホスト国/地域を決め、年次大会を開催しているAPCDA。コロナの関係で2020年から2022年まではバーチャル開催となりましたが、今年2023年はカザフスタン現地開催とバーチャルのハイブリッド形式で行われました。今回、5月16日から19日まで行われたカザフスタン・アスタナにおける大会の様子をレポートします。

    もっとみる »
  10. 雑誌『AERA』に弊社代表のコメントが掲載されました

    5月22日発売の雑誌『AERA』(朝日新聞出版)に「5月病・6月病」の特集記事が掲載され、弊社代表浅賀桃子のコメントが採用されております。
    Webでも記事の抜粋版が公開されております。

    もっとみる »